結果発表

園児さんと先生でえらぶ!

よみきかせ絵本部門

第1位
第1位『ニンジンジン』
『ニンジンジン』
作:キューライス/白泉社
ストーリーと絵の面白さ、言葉遊びの要素があるテンポの良い言葉で、子ども達は笑い声をあげながら読み聞かせに集中していました。(北海道)
リズム感がよく子どもたちの食いつきがよく、給食でニンジンが出てくるたびに「これニンジンジン?」と言っています。(千葉県)
身近なにんじんとわかりやすい文章で子ども達も夢中に!意外な終わり方だったこともありとても人気の一冊でした。(熊本県)
読んでいる保育者も思わず笑ってしまう展開が続き、子どもたちと一緒に楽しめました。(香川県)
子ども達の反応が良く、「また読んで!」という声や、タイトルを覚えて「ニンジンジン!」と呼びかけるなど親しめる内容でした。(群馬県)
給食に人参が出ると「ニンジンジン‼」と言いながら、人参が苦手な子も食べるようになり、食育にも良い影響がある絵本だと思います。(茨城県)
第2位『きょうりゅうかくれんぼ』
2
『きょうりゅうかくれんぼ』
●子どもたちが一番面白かったと喜び、一緒にコミュニケーション交えながら読めた。(鹿児島県)
●きょうりゅうを探すことを毎回楽しみにして、見つけるたびに嬉しそうにしていました。(静岡県)
第3位『ぎょうざが いなくなりさがしています』
3
『ぎょうざが いなくなりさがしています』
●子ども達に人気メニューの餃子を主人公に擬人化したお話でワクワク、大笑いしていました。(広島県)
●想像していなかった思わぬ展開がドキドキして最後に落ちがあって面白かった。絵も綺麗!(埼玉県)
第4位『おかしのまちのおかしなはなし』
4
『おかしのまちのおかしなはなし』
●子どもたちもけんかしたりわかりあったりする経験をたくさんしていて、共感していた。(愛知県)
●和菓子と洋菓子について子どもが興味を持ってきて何度も繰り返し読んでいました。(新潟県)
第2位『さんかしちゃうえほん くるよくるよ』
5
『さんかしちゃうえほん くるよくるよ』
●参加型の絵本で子ども達と会話を楽しみながら読み聞かせができた。(岐阜県)
●「くるよ!」と言いながら投げキッスしたりなど目をキラキラさせながら楽しんでいました。(石川県)
6位〜20位はこちら

絵本大好きさんがえらぶ!

よみきかせ絵本部門

第1位
第1位『だるまさんが』
『だるまさんが』
作:かがくい ひろし/ブロンズ新社
初めての子育て中、中々読み聞かせを聞いてくれない息子がしっかりと最後まで聞いてくれて、私を救ってくれた一冊です。(北海道)
膝に乗せてだるまのように一緒に揺れながら読むと、本当に喜んでくれて育児で疲弊した気持ちが少し回復したのを覚えています。(大阪府)
子ども達が小さい時に、だるまさんの動きに合わせて動いて楽しみました。上の子が下の子に読み聞かせもしてくれた思い出深い一冊。(沖縄県)
子どもと笑顔になれる絵本で、ストレスを感じた時、この本を見ると心がスーとする気がします。(長野県)
保育士時代子どもたちがとても大好きだったので生後半年前後の孫にも読んだところやはり、とても興味深く聞いてくれました。(神奈川県)
今は膝に乗ってくれることも減りましたが、この絵本を見ると、膝に座っていた温かさや重みも思い出します。(山形県)
第2位『はらぺこあおむし』
2
『はらぺこあおむし』
●赤ちゃんの頃から読み聞かせしており、今でも1番のお気に入りの本です。(北海道)
●子どもの頃に母に読んでもらいましたが、大人になってエリック・カールの表現の豊かさに気づきました。(東京都)
第3位『ぐりとぐら』
3
『ぐりとぐら』
●娘と一緒にぐりとぐらみたいなパンケーキを作りました。(東京都)
●40年前頃、息子達に読み、今度帰省する初孫に読んであげたいと思う絵本です。(静岡県)
第4位『こんとあき』
4
『こんとあき』
●子どもの頃に一緒に冒険している感覚になり何回も何回も読んだ記憶があります。(滋賀県)
●何度も何度も母に読み聞かせてもらい、今でも記憶に残っています。(埼玉県)
第5位『めっきらもっきら どおんどん』
5
『めっきらもっきら どおんどん』
●夜の寝かしつけの際に読み聞かせをしていました。子どもが楽しい気持ちで眠りにつけていた。(香川県)
●妻の単身赴任で娘が3歳のときから父娘2人暮らしがスタートし、よく読み聞かせしていました。(北海道)
6位〜15位はこちら

みんなのよみきかせ絵本大賞
実行委員会

  • 生協/コープ|日本生活協同組合連合会
  • 生活協同組合コープさっぽろ
  • コープ共済
  • 日本出版販売株式会社
  • 絵本ナビ